 |
脇差 水心子正秀(刻印) 文化十三年八月日(新々刀最上作)
Wakizashi [Suishinshi_Masahide] |
特別保存刀剣
NBTHK Tokubetsu hozon
品番No-sw24311
価格(Price) 販売済 SOLD
|
刃長 Blade length |
39.1cm(一尺二寸九分強) |
反り Sori |
0.8cm |
元幅 Width at the hamachi |
2.6cm |
元重 Kasane |
5.5mm |
先幅 Wide at the Kissaki |
2cm |
先重 Saki kasane |
4.5mm |
目釘穴 Mekugi |
1 |
時代 Jidai |
江戸時代 文化十三年(1816年) Edo era(A.D.1816) |
産地 Country |
武蔵国 Musashi |
|
注文する/Order |
特徴:正秀は川部儀八郎と言い、寛延三年(一七五〇)生まれ、出羽国山形の出身で、始め武蔵国川越にて、下原鍛冶の武蔵丸吉英に学び、『宅英』と銘じ、後に『英国』、安永三年(一七七四)、山形藩主秋元家に抱えられて、『正秀』と改銘し、『水心子』と号しました。
|