|
大小 刀 和泉(以下切)(和泉守国貞・初代)(新刀上々作)
脇差 (菊紋)和泉掾藤原国貞(菊紋追刻)(二代・井上真改) (新刀 最上作)
Daisho Katana [ Izuminokami_Kunisada] (1ganerations)
Wakizashi [Izumijyo_Kunisada](2ganerations)(Inoue_Shinkai) |
保存刀剣
NBTHK Hozon
保存刀剣
NBTHK Hozon
品番No-sw23170
価格(Price) 1,500,000円(JPY)
|
大刀 刀 Katana |
|
刃長 Blade length |
66.5cm(二尺一寸九分半) |
反り Sori |
1.4cm |
元幅 Width at the hamachi |
2.9cm |
元重 Kasane |
6.5mm |
先幅 Wide at the Kissaki |
2cm |
先重 Saki kasane |
5mm |
目釘穴 Mekugi |
4 |
時代 Jidai |
江戸時代 寛永1624年頃 Edoi era A.D.1624 |
産地 Country |
摂津国 Settu |
|
|
小刀 脇差 Wakizashi |
|
刃長 Blade length |
45.4cm(一尺四寸九分強) |
反り Sori |
0.8cm |
元幅 Width at the hamachi |
3cm |
元重 Kasane |
6.5mm |
先幅 Wide at the Kissaki |
2.15cm |
先重 Saki kasane |
4.5mm |
目釘穴 Mekugi |
1 |
時代 Jidai |
江戸時代 慶安1648年頃 EDo era A.D.1624 |
産地 Country |
摂津国 Settu |
|
注文する/Order |
特徴:初代和泉守国貞は天正十七年日州飫肥に生まれ、上京して堀川国広の門人となり、師国広没後は国広の高弟である越後守国儔に学んだとされています。元和六年頃大坂に移り、元和九年九月和泉守を受領、晩年には入道して道和と号しています。
和泉掾藤原国貞は初代和泉守国貞の次男として寛永七年に生まれ、初め父と同じく和泉守国貞と切り、慶安ころは父の代作代銘を多くするという。後に朝廷より菊紋を許され、茎に十六菊紋を切り、寛文十二年八月より銘を真改に改めました、 本作は珍品で和泉掾藤原国貞と銘を切った作品はこの脇差しか確認されていません、初代国貞が慶安五年に亡くなり、同年中の承応元年に「和泉守」を受領しますが、本作はそれ以前の作品で父国貞の代作代銘をしていた時期でもありましたが、和泉掾藤原国貞銘はこの頃の自身銘となります。
|