  | 
  
  
    大小  
      刀 兼道作(関) 脇差 (菊紋)一河内守祐定 備前国長船住  
    Katana[Kanemichi] Wakizashi[Kawachinokami_Sukesada] | 
  
  
    保存刀剣 
      NBTHK   Hozon 
        品番No-sw20131 
        価格(Price)販売済 SOLD 
      | 
    
        
          | 大刀(Katana) | 
            | 
         
        
          | 刃長 Blade length | 
          66.8cm(二尺二寸) | 
         
        
          | 反り Sori | 
          1.1cm | 
         
        
          | 元幅 Width at the hamachi | 
          2.9cm | 
         
        
          | 元重 Kasane | 
          6.5mm | 
         
        
          | 先幅 Wide at the Kissaki | 
          2.15cm | 
         
        
          | 先重 Saki kasane | 
          4.5mm | 
         
        
          | 目釘穴 Mekugi | 
          2 | 
         
        
          | 時代 Jidai | 
          室町時代末期頃 Muromachi ear(A.D.1570) | 
         
        
          | 産地 Country | 
          美濃国 Mino | 
         
        
          | 小刀(wakizashi) | 
            | 
         
        
          | 刃長 Blade length | 
          54.3cm(一尺七寸九分半) | 
         
        
          | 反り Sori | 
          0.7cm  | 
         
        
          | 元幅 Width at the hamachi | 
          3cm | 
         
        
          | 元重 Kasane | 
          6.5mm | 
         
        
          | 先幅 Wide at the Kissaki | 
          2.2cm | 
         
        
          | 先重 Saki kasane | 
          5mm | 
         
        
          | 目釘穴 Mekugi | 
          1 | 
         
        
          | 時代 Jidai | 
          江戸時代中期 元禄頃Edo era(A.D.1688) | 
         
        
          | 産地 Country | 
          備前国 Bizen | 
         
        | 
  
  
    | 注文する/Order | 
    特徴:兼道は大兼道と称され、志津三郎兼氏の孫で後に息子である伊賀守金道、丹波守吉道、越中守正俊を引き連れて上京し洛陽に住む、河内守祐定は宗左衛門尉祐定の子で俗銘を仁左衛門と称し二代目を継ぎ、その技量は上野大掾祐定と双璧である。 
        |